ゴルフはエリアによってさまざまなルールがあります。この記事ではペナルティエリアとバンカーでの基本ルールについて解説します。初心者はバンカーやペナルティエリアにボールが入ってしまう機会が多いと思いますので、ペナルティのカウント方法や救済処置を頭に入れておきましょう。
ペナルティエリア・バンカーとは?
2019年ルール改正により以前は「ハザード」と呼ばれていたエリアが「ペナルティエリア」と「バンカー」に分割され、ハザードというゴルフ用語がなくなりました。
旧ルールではコース内の池、川、溝など水のある場所をウォーターハザードと呼んでいましたが、新ルールではブッシュや崖、球を打つことが困難な雑木林なども含めて「ペナルティエリア」として一括りに設定されています。バンカーはコース内の砂で満たされたエリアで名称の変更はありませんが、新ルールが追加されています。
バンカー内での禁止事項
バンカー内でやってはいけないプレーについてです。
バンカー内でクラブをソールすると2打のペナルティ
バンカー内のボールを打つ前にクラブでボールの前後の区域に触れると、2打のペナルティが課せられます。バンカー内で素振りをして砂にクラブが触れた場合も2打罰となります。また、バックスイング中にバンカーのアゴにクラブが触れた場合も2打罰を受けなければいけません。
バンカー内ではクラブが砂に触れないように注意しましょう。
バンカーの状態を確認するために手で砂を触る
バンカー内の砂を手やクラブで触るなど、砂の状態を確認する行為は2打のペナルティが課されます。バンカーショットを打つ際にスタンスを取る行為は問題ありませんが、過度に足場を固めたり、足を砂の中にもぐり込ませるとライの改善とみなされ、2打罰受けなければいけません。どこまでがセーフでどこからがアウトかという明確な基準はありませんが、ペナルティをとなれないように気をつけましょう。
※ライ…ボールがある場所の状態
バンカー内での新ルール
ルール改定によりバンカー内の禁止事項が緩和され、バンカーが苦手な初心者でもプレーしやすくなりました。
旧ルール | 新ルール | |
---|---|---|
ルースインペディメントの対応 | バンカーのルースインペディメントに触れると2打罰 | ルースインペディメントに触れたり、打ちにくい場合は取り除いてもOK |
救済処置 | ①元の位置に戻り、1クラブレングス以内にドロップ(1罰打) ②ピンとボールを結んだ延長線上のバンカー内で1クラブレングス以内にドロップ(1罰打) ③ボールを基点に2クラブレングス以内にドロップ(1罰打) |
1.2.3に加え、 ④ピンとボールを結んだ延長線上のバンカー外で1クラブレングス以内にドロップ(2罰打) |
バンカー内の落ち葉や小石を取り除いてもOKに
旧ルールではバンカー内の落ち葉などのルースインペディメント(ゴルフ場に存在する自然物)を取り除いた場合は2打罰のペナルティでしたが、新ルールでは球がバンカー内にある場合、ルースインペディメントに触れたり、打ちにくい場合は取り除くことが可能になりました。
2打罰でバンカー外にボールを出すことができる
新ルールでは2打罰を払えば、バンカー外にドロップできるようになりました。ピンとボールを結んだ線の延長線上に基点を設け、そこから1クラブレングス内でホールに近づかないエリアにドロップすることができます。確実にバンカーからボールを出すことができるようになったため、プレー時間短縮にも繋がりますし、バンカーが苦手な方にとっては嬉しいルール改正ではないでしょうか。
ペナルティエリアでの基本ルール
これまでの「ウォーターハザード」という概念はなくなり、2019年ルール改正で「ペナルティエリア」という名称に変更されました。ペナルティエリアは水域だけでなく、ブッシュや崖などの区域も含まれており、赤杭や赤線で示される「レッド・ペナルティエリア(旧:ラテラル・ウォーターハザード)」と、黄杭や黄線で示される「イエロー・ペナルティエリア(旧:ウォーターハザード)」に区別されます。
ペナルティエリアではソールしても無罰
旧ルールではクラブをソールすることは禁止されていましたが、新ルールではクラブをソールしても無罰に変更されました。バンカー内ではソールすると2打罰のペナルティなので混同しないように注意!
※ソールする…ボールを打つためにクラブヘッドを地面につけること
ペナルティエリアにボールを打ち込んでしまった場合の対処法
レッドペナルティエリアにボールが入った場合は、
①打った場所から打ち直しをする(1打罰)
②ペナルティエリア内でそのまま打つ(無罰)
③最後に境界を越えた地点とホールを結んだ後方線上の1クラブレングス以内にドロップ(1打罰)
④最後に境界を越えた地点から2クラブレングス以内で、ホールに近づかないようにドロップ(1打罰)
イエローペナルティエリアの場合は、上記の④が適用されません。
落ち葉や小石を取り除く際にボールが動いたら1打罰のペナルティ
全エリアに置いてルースインペディメント(落ち葉や小石などの自然物)に触れたり、動かすことは問題ありません。ただし、その際にボールが動いてしまった場合は1打罰のペナルティが課されます。ボール周辺のルースインペディメントを触る場合は、慎重に行いましょう。